

お知らせ・活動報告
議員定数及び議員報酬削減案、否決される!
議会活動2010年12月15日
私たち、大阪維新の会が採択を主張し、
財政総務委員会にて継続審議中でありました、
議員定数を45名まで削減する
「大阪市会議員定数及び各選挙区選出数に関する
条例の一部を改正する条例案」と、
大阪市会議員の報酬を3割削減する
「大阪市会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する
条例の一部を改正する条例案」
の2つの条例案が、
12月14日の本会議において否決されました。
また、そちらに関連して、自民・公明・民主の3派が、
同様の名前の条例案を提案してきましたが、
わが維新の会は、反対の立場から討論を行いました。
わが会派が提案した議員定数と報酬削減については、
2日間、8時間に及んだ財政総務委員会での質疑が行われたにもかかわらず、
この度の自民・公明・民主の3派提案は、委員会付託を省略し、
全く議論をせずに可決するという行為は、
議会制民主主義を冒涜するものと言わざるを得ません。
次に、3派提案の問題点を指摘いたします。
まず、第一に、この案は、
3派の談合によって作られた案である、ということであります。
この提案に関しては、どこの党派がどのような提案をし、
何故このように決まったのかが見えず、
おおよそ議会制民主主義といえるものでは決してありません。
主権者が、どの党派に投票するか、
その判断材料を提供しないのは民主主義の否定であります。
第二に、報酬の削減幅が改定率で約5%と極めて小さいことであります。
わが会派は、3割の削減を提案しました。
もっと市民目線に立って、
議会を改革する姿勢が必要であると指摘せざるを得ません。
名古屋市においては既に2割の削減を行っており、
今後更なる削減を検討しているとも聞き及んでおります。
現下の市民生活を真摯に見つめるならば、
3割削減にまで踏み込むべきであります。
第三に、根本的な欠陥があると指摘せざるを得ない部分があります。
この2つの条例案は本則の条例改定だけではなく、
特例条例案があわせて提案されていることであります。
この特例条例案による削減は、このまま何もしなければ、
平成24年4月1日から自動的に報酬が元の金額に戻るということになります。
この案こそ、単なる選挙目当てのパフォーマンスであり、
市民の目を誤魔化す、見せかけの変革であるとしか言いようがありません。
全く改革の名に値しないものであります。
最後に、我々、維新の会が提案した、議員定数を半減する条例案と、
議員報酬の3割削減を求める条例案は、
単に維新の会だけの提案にとどまるものではなく、
多くの市民から負託された、市民提案の条例案であり、
先の福島区や生野区の補欠選挙で明確に示された民意であります。
かつて關市長とともに市政改革に尽力された大平光代元助役は、
退任後の記者会見で、
「議会改革なくして市政改革は絵に描いた餅にすぎない」
と指摘され、また議会改革の大きな柱として、議員定数の半減を主張されました。
そして我々、維新の会においても、
議員定数案に関して45とする議案を上程したものの、
自民・公明・民主・共産の各会派の皆さんは、この条例案に反対し、
否決されました。
私たちは、このことを来る選挙の重点な争点として戦い、
市民の審判を仰ぐことといたします。
3派による新たな提案は、市民の声から逃避するものであり、
各会派は議員定数に関しても、その意思を明確に表明すべきであります。
その姿勢に、失望の念を禁じ得ません。
以上の観点から、わが維新の会は、
3派提案の条例案に反対を表明いたしました。